【インタビュー】有村竜太朗、再起動作品に三者三様のギタリスト「単純にバンドで面白いことやろうみたいな気持ち」

ポスト
no_ad_aritcle

■最低限の会話でアレンジが成立しちゃう
■言葉がいらない系の人がまたひとりいた


──せっかくなので、ギタリストごとに各曲についてうかがっていきたいんですが。まず1曲目の「≒engeki」から、かなり原曲と変わっていて、小林祐介さんのシューゲイズ魂が爆発してますね。

有村:これは「シューゲイズにしようね」っていう話をしてたので。原曲はピアノがメインで入っているんですけど、“バンドサウンドだけでやる三拍子”みたいなアレンジも試したかったんですよ…あえてストレートなオルタナとかブリットポップを。自分はその世代だし、大好きだから、徹底してやってみようかなって。そうなると小林くんなんです。「わかります!」ってすぐに言ってくれて、俺が想像した以上にそうなって返ってきました(笑)。小林くんとは、最低限の会話で成立しちゃうんですよね。1stアルバム収録の「浮融/fuyuu」も、「どシューゲにしたいんだよね」「わかります」の会話だけで完璧でしたから。

──リアレンジの方向性は、竜太朗さんがデモを作ったんですか。

有村:こういう曲調にするっていうのは、僕とドラムのタミフル(高垣良介)くんで作りました。今回、アレンジの基盤になるのはリズムだと思ってたので。そのデモができた段階で、ベース(鳥石遼太)やギターの人に聴いてもらって。「全部塗り替えてもいいし、ほかのアイデアがあったらください」って伝えていました。あんまり決め事はなかったですね。


▲高垣良介(Dr)×鳥石遼太(B)

──アレンジの幅をセーブしていない感じは伝わってきます。「≒jukyusai」の小林祐介さんですが、アレンジの変わりようがすごいなと。ツービートのパンクアレンジにしようという発想は竜太朗さんから?

有村:「そういうのもありかも」ってタミフルくんと話していて。僕も最初は“どうかな? とりあえず、ちょっと歌ってみるね”くらいの感じだったんですけど、やってみたら意外とありだなって。でも、やり方を間違えたらマジで大滑りする危険なリズムアレンジだから、ヒヤヒヤしながら録りました(笑)。ただ、原曲の「19罪/jukyusai」が、自分が10代の時に初めて書いた、ちょっと痛々しいほどの気持ちをピックアップした曲なんですね。曲が持っている意味合いを考えたら、このアレンジはありだなと。僕が10代の時は、千葉のハードコアバンドが大好きでしたし、初めて行ったライヴハウスもそういう感じだったので、演出としても似合うかなと思ったんです。そういういろんな感覚が交差してることも小林くんに伝えたら、やっぱり「わかります」と(笑)。そうとしか言わないんですけど、ギターを入れてくれた音源が届いたとき、やっぱり完璧すぎてビックリしました。

──さすがですね。激しいコーラスもインパクトがありますが?

有村:コーラスは、絶対この曲に必要だと思ったので。そういうノリをわかってくれそうな飲み友達をライヴハウスに集めて、僕がテキーラを2本買って行って(笑)。ギターの代わりにiPhoneを鳴らして、酔っ払いながら録りました。最後は空っぽのライヴハウスをみんなで走り回ったりしたんですけど、あれ映像に撮っておけばよかったな。僕はコーラスしか歌ってないんですけど、いくつか奇声を入れたりして。というのも、普通のコーラスじゃないものが絶対いると思ったんですよ。

──そんな裏話が(笑)。竜太朗さん的に、こういう前のめりなツービートで歌うのは新鮮だったんじゃないですか?

有村:ここまでのものは新鮮ですね。ツタツタ系のツービートはPlastic Treeの曲でもありますけど、インディーズ時代の曲を焼き直したようなものとか、おまけトラック用に5分くらいで作った曲なので。当時エンジニアさんから「こういう曲をやる体力はもうないよね」って言われてたのに、それから10年以上経って、まさかまたやると思わなかったです(笑)。

──原曲のバラードのエモーショナルな空気を残したまま、泣けるパンクになっていると思いました。

有村:そう思っていただけたら嬉しいです。“無駄にアッパーにしようとした”みたいに聴こえたら嫌だなと思ってたので。


▲悠介(G)

──悠介さんが参加された曲ですと「≒sikirei」が印象的でした。hiroさんへのリスペクトも感じますし、途中でレディオヘッドの「Creep」を思わせるギターの炸裂音があったり、悠介さんのルーツが滲み出ているような。

有村:たしかにオマージュ感も少しあって面白いですよね。この曲は、だいたいのテンポ感は決めてたんですけど、僕もタミフルくんも結構悩んでいたんですね。悠介くんはドラム録りから参加してくれていたし、ギターの積み方もかなりお任せしました。だから半分悠介くんが作ったような感じで。悠介くんのギターはすごく丁寧だし、彼らしい音色がありますよね。

──「≒nekoyume」のアルペジオも悠介カラーが出ていますよね。後半、ギターと歌だけになる幻想的なアレンジにグッときました。

有村:「≒nekoyume」は今回の音源制作にあたって最初に、ゼロからリアレンジした曲なんです。悠介くんと初めて一緒にアレンジした曲でもありますね。僕の個人作品の中だとわりとオルタナ寄りの原曲だったので、それをポストロック寄りにしようかなって。そうすると、やっぱりギターの積み方が大事になるから、悠介くんにお願いしてよかったです。


──相性を確かめ合うような最初の作業だったわけですね。

有村:本当にそんな感じです。お互いルーツが近いんだなっていうことを、まさにこの曲で確信したというか。「展開はなんとなくこうしたくて。ギターアンサンブルが命になって」みたいな説明だけで、ギターアレンジを作ってくれました。

──小林祐介さんと同じく、言葉がいらない人だと。

有村:そう。言葉がいらない系の人がまたひとりいた!って(笑)。


▲生熊耕治(G)

──生熊耕治さんが参加しているのは、「≒kagidokei」など、アッパーアレンジの曲が多いですね。

有村:「≒kagidokei」は冒頭でお話したように、“アンコール用にアレンジができていた曲”で。ただ、“できていた”と言っても、単純にテンポを上げて僕がギターを弾いて歌ったところにバンドが合わせてくれて。その転がるさまが面白いという程度だったんです。しっかり音源にするために、ある種のポップさというか明快さが欲しかったので、耕治に弾いてもらいたいなと。耕治のギターはメロディが立っていて、ギターが歌うような感じがいいんですよ。

──確かに「≒mata,otsukisama」なども、ギターロックの爽快感と歌心を感じます。

有村:そうですね。

◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報