【インタビュー】Tani Yuukiの現在地を示す「最後の魔法」リリース「聴いてくれる人、周りの人たち……背負うものが増えたという感覚」

ポスト


■ 大人の人がやってるうまいロックじゃなくて、青臭いサウンド感

── 歌い始めた時に、そんなふうにいろんな人に共感が生まれていくとか、いろんな人を救うとか、そういうことになるという想像はしていましたか?

Tani:想像はしていましたね。思い描くのはタダなので(笑)。ただ、実際にそうなっていく過程のイメージはなかったです。「この曲が絶対こうなるな」みたいなイメージはなくて。やっぱり当時と今の圧倒的な差みたいなものは……前は「自分が自分が」っていう曲の書き方だったと思うんですよね。僕以外のすべては一切関係ないっていう書き方だった。もちろん今もそういうときはあるんですけど、今は「僕より上の世代の人たちもこういう経験があるのではなかろうか」って想像する余裕が生まれていたりもしますね。それは当時とは絶妙に違いますね。

── 確かに楽曲を聴いていると、ある意味でどんどん抽象度が上がっていってるっていうか「俺にこんなことがあった」「俺はこんな気持ちだった」っていうだけの歌じゃなくて、「こういうことってみんなにもあるよね」というのが前提になってきている感じはするんですよね。

Tani:そうですね。そこは自分の意思でどうこうというより、出した時点でそうなってしまうものなので。意図せずとも今はそうなっているんだと思います。

── あと、Taniさんが世に出てきたときは曲が勝手に一人歩きしていくような状況でもあったじゃないですか。

Tani:はい。少し怖かったです(笑)。本当に実家に誰か来るんじゃないかとか思ってましたからね。それは要らぬ心配だったんですけど(笑)。

── そうですよね(笑)。でも今はちゃんとTani Yuukiという人とセットで曲が届いていく状況になってきたからこそ、曲で我を出しすぎなくてもよくなってきたというのもあるんですかね?

Tani:なんか、そこがちょっと難しくて。我は出すんですよ。メロディもアレンジも、僕が違うと思うもの……僕の想像を超えてくれたらいいんですけど、超えないものは絶対に嫌だっていう意味での我はすごく強くて。でも曲全体、主に歌詞の部分での物語の構成を考えるときに「聴いてくれる人はこう感じるんじゃなかろうか」っていう余裕がちょっと生まれた感じだと思います。



── アレンジでいうと、今回の「最後の魔法」は王道のUKロック的なバラードになっていますけど、こういうイメージは初めからTaniさんの中にあったんですか?

Tani:ありました。〈思い出せないんだ〉というサビが出てきたときに、SUPER BEAVERさんの「人として」みたいな、「ドスーン、ドスーン」というサウンド感がいいなって思っていて。とはいえ、いつもアレンジを詰めるときに僕は「青いイメージで」とか「灰色っぽくて」とか「朝日っぽくて」とか「ドスーン、ドスーン」とか、抽象的な表現になることが多かったんですよ。それで「言語化しましょう」という会があって(笑)、その時にUKロックなのか、USロックなのかみたいな話になりまして。「……それは何ですか?」っていうところから始まったんですけど、そこでどっちかというとUKロックなんじゃないか、オアシスの「Don’t Look Back in Anger」みたいな感じなんじゃないかっていうことで、アレンジを仕上げていただいたんです。

── なるほど。

Tani:でも、僕のイメージは朝日だったんですけど、夕日になって(アレンジャーから)返ってきて「いや、ちょっと違う」、大人の人がやってるうまいロックじゃなくて、もっと青臭いサウンド感がいいんです、って言って、1回できたものを壊していただいたんですよね。16(ビート)で刻んでいるシェイカーとかタンバリンとかは残っているので、それでUKロックみたいな雰囲気が残っているんだと思うんですけど、最初はもっと、アコギやオルガンみたいな温かみのある楽器が入っていたんです。

── もっとリッチなサウンドだったんですね。

Tani:そうです。だったんですけど、むしろエレキのバッキング1個でいい、みたいな。そんな感じでアレンジは進めていって。そういう我が強いんですよ(笑)。

── 毎回そんな感じなんですか?

Tani:結構そんな感じです。しかも、今回は言語化してくれる人がいたんですけど、毎回言語化がない状態で始まるんで、すごい手探りで「こんな感じはどう?」って投げてくれたものを毎回叩き落とすので、「すみません」って(笑)。基本的にファーストアレンジまでは自分でやるんで、この方向でさらに音のクオリティをブラッシュアップしてくださいっていう感じなので、それを超えてきてくれたときにはそれを使わせていただいたりとかもするんですけど、だいたい、いつも大変な思いをしていただいていると思います。

── 今までの作品を聴かせていただいていても、Tani Yuukiの音楽って本当に振れ幅が大きいし、いろいろな曲を作ることができるじゃないですか。でもその大きな振れ幅の中でこの曲を聴いたときに、改めてこれがど真ん中なんだなっていうのはすごく感じます。

Tani:そうですね。アコースティックギターだけでシンガーソングライターをやっていたり、その後バンドを組んだりして活動していたんですけど、だんだんスタイルは昔に戻っていってるような感じはちょっとします。この楽曲はスリーピースバンドをやっていたときの原点に戻っていってるような気がするというか。高校生ぐらいの時にRADWIMPSに出会ってすごく聴いていて、バンドに憧れがあったので。だからオーガニックなアコースティックか、そういうスリーピースっぽいバンドサウンドっていうのが当時の僕のスタンダードとしてあったと思うんです。その後にDTMを始めてるので、デジタルなサウンドはその当時は持ち合わせてなかった。

── 逆に今までこういう、ギターが鳴っているいわゆるロックバラードみたいな曲調にしてこなかったのには理由があるんですか?

Tani:単純にDTMがおもしろかったんです。どこか憧れもあったんですよね。僕の学校の先輩にそういうトラックメーカーの人がいて、その人と自分の楽曲のクオリティの差って何なんだろうとか思った時に、なるほど、こういうことかって。「Splice(サンプル素材のライブラリー)っていう便利なものがあるんだ!」とか(笑)。やりたかったけどどうやったらいいのかわからないということがDTMだとできたので、それがおもしろくて。弾き語りをそのまま撮影や録音しました、ということじゃなくて、もっと整えたものを発信したいっていうのももちろんあったんですけど、根本にはやっぱり「おもしろい」があったんだと思います。

◆インタビュー(3)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報