【インタビュー】Ken Yokoyama、2023年第3弾シングルに魔法の言葉「愛情深くて、人間らしくて、大切なこと」

ポスト
no_ad_aritcle

■こういうのもやるの?って感じだろうし(笑)
■バラエティに富んでいると言えばそう


──3曲目「Sorry Darling」もすごく染みたんです。息子たちと離れて暮らすという今の状況で、いろいろ思いも馳せながら、意識せずとも涙が溢れるというシーンも、浮かんできたんですね。

横山:感受性の強い方には申し訳ないんですけど、「Sorry Darling」は、なんのことを書いたのか、自分で分かんないんですよ(笑)。でも言われながら、俺、その風景も持っていたかもなって。もともとテーマとしては、世俗を見つめる浮世離れした人の視点で書きたかったんです。浮世離れといったらカッコいいけど、世俗との関わりを絶って、引きこもって暮らしている人。

──世の中と自ら距離を置く人が、世の中を傍観しているような?

横山:で、自分も傷ついてて。そんな風景を文章にしたから、実は細かいところがなんのこと言ってるのか、自分でよく分からなかったりするんです(笑)。でも今、話をしていて、思ってもいなかったけど「Sorry Darling」のDarlingとは子供のことなのかな、とちょっと思ったり。そうか、話していて気づくこともいっぱいあるな。僕自身が、「Sorry Darling」のDarlingって誰なのかな?って思っていたぐらいだから。


▲Jun Gray (B)

──切ないコードの響きも含め、横山さんのロマンチストな面が出てますからね。あるいは女性目線で、離れた人に思いを馳せる歌にも感じました。

横山:大阪ソウルバラッドですね、女性目線で歌うといったら(笑)。でも、自分でもDarlingの正体が分からないまま書いていただけに、「Sorry Darling」はいろんな解釈が生まれるかもしれないですよね。僕はだいたい夜中から明け方にかけて歌詞を書いて、明け方に南ちゃんに投げるんですよ。そうすると英語詞になって南ちゃんから返ってくるんです。そこで改めて自分で見直すわけですね。なんのこと歌ってるか分からないけど、「Sorry Darling」はこれでいいと思えちゃったんです。それも初めてなことで。自分で歌詞を書いておいて、なんのことか分かってないという。あまり経験ないですね。

──いろんな人やシチュエーションに当てはめられる歌。そこに切ない音色と優しいメロディ。聴いていて入り込んじゃいますよ。

Jun Gray:狙って、そういう歌詞を書く人もいるけど、健はないんだよね、いろんな解釈できるって歌詞を書くときが。でも、この曲はそうなったという。

横山:そう。だから焦点がボヤけるあまり、一度、やらなくなったよね。曲調も自分たちでトライしたことなかったタイプだったし、このまま進めるか、悩んだ時期があったんです。

Jun Gray:でも結局、またやることになって。


▲横山健 (G, Vo)

──「Sorry Darling」のサウンド的には、グレッチを手にしたことによって生まれた曲だろうなと感じましたが。

横山:箱モノの影響は大きいです。でも実は、この曲でオブリやギターソロを弾いているのは南ちゃん。最初の原風景は、アコギで歌う曲になるのかなって思ってたけど、そうはしたくなかったんですよ。ただ、僕はバッキングを弾きながら歌うんだってイメージがあったんで、リードは南ちゃんに任せました。苦労していましたけど。でも南ちゃんだなってリードを弾いてる気がする。

Jun Gray:そうね、南ちゃんぽい。

横山:僕だったら、もっと音数を入れたりとか、もうちょっとセンチメンタルなギターを弾くと思うんですよ。南ちゃんは、僕よりもロック寄りなんですよね。音色は優しいけど、フレーズ自体、生粋のブルージーなロックギタリストな感じ。南ちゃんという人が見えるソロを弾いたなと思える。

──こういう曲は大人のバンドでしかできないでしょう。若者がやっていたらチャラいなって(笑)。

横山:いや、若者はもっとしっかり仕上げてきますからね。体力があって(笑)。


──2曲目の「Bitter Truth」は体力ありまくりじゃないですか。

横山:これはEKKUN(松本”EKKUN”英二[Dr])が若いから。若いといっても40代ですけど(笑)。これはEKKUNが竜巻く感じでしたね。

Jun Gray:EKKUNが得意なジャンルだし、活き活きとしているね。

横山:これこそギンギンでビンビンっすよね。こういう歌詞みたいなこと言う大人は怖いっすよね(笑)。

──いや、「These Magic Words」の“It’s gonna be OK”の裏側には、「Bitter Truth」で言ってる“Life isn’t fair, but this is the bitter truth (=悔しいけれど これがほろ苦い真実) ”があるんですよね。

横山:そういうことなんですよ。僕が別に偉そうに言うことでもないけど、表裏一体ですもんね。というか同時に持てるふたつの感覚なんですよ。

──“It’s gonna be OK”が愛情だとしたら、こっちは勇気づけるという。

横山:根底にはそれが流れていてほしくて、1曲目で語りかけて、2曲目では“それでも世の中には思いもよらぬことが待っているから、そういう思いもするだろう。そんなとき、こうしろよ、男としてさ”みたいな感じで歌っている感覚です。男でも女の子でもいいんですけど。

──「Bitter Truth」こそ、昔からのファンもよく知る“健メロ”というか、“健サウンド”でしょう。

Jun Gray:超速いメロディックは、第一弾と第二弾シングルにもなかったんで、これを第三弾に入れることに意味もあった気がするし。だけど3曲目の「Sorry Darling」はそれとは全然違って、こういうのもやるの?って感じだろうし(笑)。バラエティに富んでいると言えばそう。そういうシングル。

横山:なかなか強烈な3曲が並んだ印象ありますね。

──シングルだから曲数も限られていて、聴き手側の聴き込み度合もやっぱり変わると思うんですよ。シングル三連発をここまで聴いてきて、音もアレンジも歌詞も想いも、めちゃくちゃ充実しているなと思ったんです。

横山:それは実は、僕もすごく思っているんです。CDを買ってくれるコアファンは、きっと今回のシングル三作を好きでいてくれると思っているんですね。

◆インタビュー【4】へ
◆インタビュー【2】へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報