自分たちに自信を与えた楽曲「真面目過ぎる君へ」 INTERVIEW

ポスト
アンダーグラフ
アンダーグラフ PHOTO
 

――もともと、どんなふうに出来上がった曲なんですか。

真戸原直人

真戸原:大阪から東京に出てきて3~4年経ってたんですけど、先が全然見えなくて、バンドとしてどうしようか?という気持ちになっていて…周りの知り合いとかに「もっとうまく人と接して、上に上がっていくバンドもいるんだよ」っていう話も聞いてたんですけど、僕らは全然それができなくて(苦笑)。そんなふうに、真面目になりすぎて、人とうまく接することができない人は、僕だけじゃなくてけっこういるんやろなと思って。じゃあもう、半分自分たちに向けて書いてみようということで書き始めた曲です。
 リリースする予定も全然なくて、とりあえずスタジオでデモを録ったんですけど、それが関係者を通じて“いい曲だから”ってラジオ局で流してもらえた。すごく嬉しかったですね。僕らがストリートでやっていた頃に目の前の前にいたお客さんたちだけではなく、それを超えたところへ曲がひとり歩きしたのは初めてだったから。“あ、僕らの音楽はこんなに広がっていけるんだ”って、自信をもらえた曲でした。それをそのままリリースすることになったんですけど、デモの段階だったから、それが僕らにとっては心残りなことでしたけど(苦笑)。

 

――あぁ。まだ完成形じゃなかった。

真戸原直人

真戸原:だから今回、納得いく形で出せるのは、喉にひっかかってたものが取れたような感じです。

 

――今、この曲を歌う時はどんな気持ちになる?

真戸原直人

真戸原:僕自身、学生時代には自分のカラを破れなくて、余分に拒否してしまうところがあったので。もう少し肩の力を抜いてやっていればよかったな、と思うし、今そういうふうに感じている学生や社会人の人がいるなら、肩の力を抜いてあげられる曲になればいいなと思ってます。

 

――前作「パラダイム」が、すごく前向きな明るい力強さを前面に押し出した曲だったので。その次に「真面目過ぎる君へ」が出るという、この微妙な“行きつ戻りつ感”のリアルさがアンダーグラフの個性だと思います。

真戸原直人

真戸原:三歩進んで二歩下がる(笑)。

 

――そうは言わないけども(笑)。

真戸原直人

真戸原:「パラダイム」がなければ、「真面目過ぎる君へ」も出さなかったでしょうね。慎重に行ってるつもりはないんですけど…慎重に思われがちですね(笑)。でも僕らは、僕らが経験したものを発信するしかないので。がむしゃらに、という感じではない。今まで自分たちが進んできた道を認めた上で、もっと先へ進んでいきたいと思います。

 

取材・文●宮本英夫

⇒アンダーグラフ特集 TOP


  
この記事をポスト

この記事の関連情報