【インタビュー】空想委員会「ずっと居場所がなくて困っていたけど聴いてくれる人が居場所をくれたんです」

ツイート

サウンドだけを取り出せば、ギターポップの王道をゆく疾走感とエモーショナルなメロディ、オルタナ・ロック特有の鋭角的なギター、重厚なリズム隊が生み出す骨太なグルーヴと、どこを切ってもカッコいいのひとこと。が、ひとたび歌詞に目を移すと、「恋愛下手」に特化した男子の脳内妄想が炸裂する、切実な嘆きとコミカルな描写、シュールなイメージが交錯する独特の世界観に「何だこれは?」と瞠目する。委員長・三浦隆一の特異な才能が注目され、インディーズで人気を高めてきた空想委員会のメジャーデビューは、ちょっとした「事件」と言ってもいいだろう。空想委員会とは一体どんなバンドなのか? まずはファースト・アルバム『種の起源』を手にとって、その唯一無二の個性を確かめてほしい。

◆空想委員会~拡大画像~

■コンセプトとかではなくて完全にひとりごとだったんです
■吐き出すところがあればいいやという感じで歌っていたので


 ▲『種の起源』通常盤
 ▲『種の起源』お試し価格盤
──とりあえず、面白いバンド名ですよね。

三浦隆一(委員長、Vo&G):そうですか? けっこう言っていただくんですけど、あんまり自覚がなくて。そもそも横文字じゃないほうがいいと思って、漢字の名前にしたんですけど。目立たないとマズイと思ったので。

──大正解ですよ。ちなみに、ほかに候補はあったんですか。

三浦:いや、候補はあんまりなくて、ほぼ一発で。その時はこのメンバーではないんですけど、僕が「これどう?」って言って、一回で決まったので。

佐々木直也(G):僕らの知らない過去だね。

岡田典之(B):空想委員会のメンバーとしては、僕らは三期目なんですよ。三浦さんはずっと空想委員会という名前を持ってやってたんですけど、三浦さん、バンドを2回クビになっていまして。ボーカルなのに。

──なんでクビになったのにバンド名を持ってるんですか(笑)。

三浦:ほかのメンバーは、空想委員会という名前にあんまり愛着がなかったんじゃないですか(笑)。「持って行ったら?」みたいな。それが2回ありましたね。

佐々木:悲しい…(笑)。

──持っててよかったですね(笑)。

三浦:そう言っていただけると、変えなくてよかったなと。一回、変えようかという話も出たんですよ。この3人になった時。

佐々木:「空想委員会かぁ…」みたいな感じになりまして。若干の恥ずかしさというか。「カッコいいバンド名って、やっぱり英語でしょ」みたいな。

岡田:それで三浦さんに話したら、「いや、駄目」って。「名前を変える気はない」とばっさり言われました。

──名は体を表すと言いますけど、歌詞の世界とぴったり合ってるんですよ、空想委員会という名前は。いきなり本題に入りますけど、最初からこういうコンセプトの楽曲を作るバンドだったんですか? テーマは恋愛で、しかもモテない側の心理を、妄想をまじえて時にコミカルに時にせつなく歌うという。

三浦:歌ってることは、音楽を始めた頃からずっと変わってないです。コンセプトとかではなくて、完全にひとりごとだったんですよ。吐き出すところがあればいいや、という感じで歌っていたので。いざバンドになってみて、周りの方と比べてみたら、「あれ?」と。ただ、最初はひとりごとだったのが、だんだん「共感できる」という方が増えてきた。不思議な現象なんですけど。

──最初から、共感を求めて始めたわけではなかった?

三浦:そうです。それが「自分にもあてはまる」という方が、だんだん増えてきたということで。

──それは今もそうですか。曲を作る時の動機は、ひとりごとに近いというか。

三浦:そうですね。こういうメッセージがあるから聴け!という感じではないです。「聴いていただければうれしいです」ぐらい。ただライブ中は、来ていただいたからには「みんなで楽しみましょう」というふうにはしますけど。

──今回の「メジャー進級」は、大きなステップじゃないですか。バンドにとって。

岡田:絶対メジャーになりたい!ということではないですが、あこがれはありました。「すごいところなんだろうな」って。

──偏差値の高い、超進学校みたいな(笑)。

佐々木:選ばれた人たちの、特別な場所というイメージはあったので。だから今回のメジャーデビューは、僕らも特別な存在になれるチャンスかもしれないと思っています。うれしいです。

──曲作りの点で、変化はあります?

三浦:変わらない部分と、変わる部分がありましたね。ひとりごとから始まっている、その部分は変わらないんですよ。もやもやした気持ちとか。ただ聴いてくれる方が増えたことによって、その人たちとの関係性も、歌いたいことの中に入ってきたので。そういう部分で、昔は書けなかった歌詞が書けたりとか。

──ああ、「空想進化論」とか、そうですよね。イメージしてた未来は一人じゃ完成しないから、「あなたの色が必要」だと歌っている。

三浦:そうですね。昔の自分だと、ありえないです。今までの活動があって、関わってきた方々がいるからこそできたCDという印象が強いですね。居場所がなくて困っていたので、ずっと。聴いてくれる方が居場所をくれたので、そのみなさんとの関係は大事にしたいんですよ。

──いい話です。「居場所を探す」というのは、現代の大テーマじゃないですか。それを見つけられて、夢がかなったと。

三浦:そうですね。まだまだ、これからですけど。

──あらためて、メジャーデビュー・アルバム『種の起源』について。どんなアルバムにしようと思ったんですか。

三浦:今回はメジャー第一弾なので気合を入れて、デモを100曲ぐらい用意して、そこから11曲選んだんです。並べてみた時に、昔からやっている音楽性の感じと、その上で新たにできるようになったことと、両方出たんですね。昔はたとえば「バラードをやりたい」と思っても、アレンジのやり方がわからないからできないということもあって、それが今はできるようになったりとか。昔、バラードできなかったもんね?

佐々木:できないというか、三浦さんのやりたいバラードの感じに寄せることができなかった、という感じですね。「本当はもっといい曲なのに」って、それは単純に技量不足ですね。そこからいろいろ考えるようになって、できるようになってきました。

三浦:今回は、それが出たよね。新たな引き出しができたと思う。

岡田:今回、初めて鍵盤を入れた曲もあるんですけど、それが空想委員会の新たな一面でもあるんです。

佐々木:そうだね。三浦さんのデモで、キーボードを入れてたんですよ。それがよかったので、そのまま使っちゃおうよと。そういう新しい挑戦もしてみたり、楽しくできました。あとは、「何度も聴けるCDに」というテーマがあったので、全部同じような音だと飽きるかもしれないから、できるだけ違う音作りを意識しました。特にイントロにはこだわって、何時間もかけて作りました。

──ちなみに最優秀イントロ賞は?

佐々木:そうだな~、聴いてテンションがあがるのは、1曲目「カオス力学」ですね。いきなりバーン!と入るんですけど、あれを聴くと「くぅ~!」ってなります(笑)。でも「空想進化論」もいいな、アルペジオがすごくいいし。「「ユートピア」検索結果」も、絶妙な優しさを出せてるし、「種の起源」はキメキメでカッコいいし。

三浦:決まらないのね(笑)。

佐々木:キリがないんですけど。やっぱり1曲目「カオス力学」を聴いてもらいたいです。

岡田:ベースをやってる身として、このバンドの聴きどころを語ると、ボーカルの声と歌詞の良さと、ギターの良さと、そのツートップが売りなんですよ。それが先頭を切って、リズム隊がバックアップする。今回のリード曲「八方塞がり美人」は、アップテンポの曲ということもあって、たまには後ろから攻めていくのもいいかなと思って、攻撃的な音にしてみました。

佐々木:バッキバキのスラップ奏法だもんね。

岡田:性格的なこともあって、普段はあんまり前に出ることはしないんですけど。たまにはちょっと、しゃしゃってみようかな?という発想でやったら勢いが出たし、曲調にも合ってるし、「こういうのも有りかな」と思ったという、そういう意味も込めて「八方塞がり美人」が一押しです。これも新たな空想委員会の一面ですね。

◆インタビュー続きへ
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス