【インタビュー】新山詩織、2ndアルバムに新機軸「1曲1曲にいろんな“詩織”が」

ポスト

■20歳になる前夜を想像しながら書きました
■みんなと一緒に新しい扉を開いていくんだという想いを込めて

──自分で、詞も曲も手がける曲の場合は、どのように曲を作っていくのですか?

新山:ほとんどの場合、詞が先にあるんです。日頃から書きとめていた言葉に、アコースティック・ギターをポロポロと弾いて、メロディを乗せていくことが多いですね。

──詞の断片は、常に頭に浮かんでは、何かに書き留めているのですか?

新山:何かひと言が浮かんだら、とにかくノートに書くか、携帯電話にひたすらメモしていきます。今までは、そのためのノートもバラバラな物を使っていたんですけど、最近は、ちょっと同じ種類のノートに揃えようと思っているんです(笑)。そうした詞のメモが溜まってきているんですが、それを形にする作業が、いつも苦労しています。難しいですね。でも、一番いい時は、詞とメロディが同時進行で出てきます。たとえば、今回のアルバムだと、「気まぐれ」は詞が先にありましたけど、「きらきら」は、ふとした瞬間に、衝動的に生まれた曲なんです。

──確かに「きらきら」は、詞とメロディの一体感がとても強いですね。切っても切り離せないものになっていると言うか。

新山:レコーディングでも、この曲はギターを弾きながら歌う形で録音したんです。そういった意味でも、すべてがちゃんとひとつになっている感じがよく出せたんじゃないかと、自分でもそう思っています。

──では、「気まぐれ」の場合は、先に詞があって、どのように曲全体の雰囲気を作っていったのでしょうか?

新山:詞が、誰かに向かって語るような淡々としたものなので、そのイメージから作っていきました。それで、跳ねるリズムもギター・カッティングを入れてみたりして。カッティングのトゲがある感じは、アレンジにも残したいと思って、笹路さんに全体のイメージをお話して、最終的にこういった曲に仕上がりました。この曲は、今までの自分の中にはあまりなかった曲だと感じていて、歌っていても、すごく楽しい曲なんです。

──そして、ラストの「Hello」には、アルバム・タイトルにも通じる“Hello and good-bye”という歌詞が出てきますが、この曲は、どういうイメージで詞を書いたのですか?

新山:10代から20代に向かっていくということを、アルバムのひとつのコンセプトとして制作を進めました。その中でこの歌詞は、自分が20歳になる前の夜を想像しながら書きました。ちょっと先の、未来の自分を見つめながら。しかも、この曲でアルバムが終わるわけで、今までいろんなことにぶつかって、悩んで、いろんな人と出会ってという11曲分の出来事があったうえで、私は今から、こんな気持ちで、みんなと一緒に新しい扉を開いていくんだという想いを込めました。ですから、今から出発していくといったイメージなんです。ただ、アルバムのタイトルとこの曲は、直接つなげて考えていたわけではなくて。アルバム・タイトルは、制作期間の真ん中くらいに考えました。“今までの自分”に対して、大切な想い出としながらも、一旦お別れをして、“またね。私は、次の段階に行くからね”という意味を込めて、『ハローグッバイ』としました。

──では、詞を書くうえで、苦労した曲はありましたか?

新山:どの曲がと言うよりは、あとひとフレーズが出てこないだとか、それぞれの曲の一部分で悩むことが多かったです。「フィルム」だとか、「Winding Road」も、かなり悩みました。

──「Winding Road」は、どういったところで悩んだのですか?

新山:この曲は、まさに今の自分とすごく重なるところがあって。手探りの状態から、これから自分の進む道、生き方を探していくという曲なんです。“じゃあ自分は、ここからどうしたいんだろう?”と考えた時に、やっぱり今までも、ずっと真っ直ぐなきれいな道を辿ってこれたわけではないし、これからも絶対に、いろんな出来事や人と出会ってぶつかりながら、曲がりくねった道を行くんだろうなと思ったんです。同時に、私はゼロから自分で道を作って堂々と歩いて進んでいくようなタイプじゃないとも思って。だから、たとえ誰かが作った道であっても、ゆっくりでもいいから、少しずつ自分の歌で、どんどんと自分の色に塗り変えていきたいな、塗り変えていくんだと。それが見えた時に、詞もバッと出てきました。ただ、そこに辿り着くまでは、本当にすごく悩みました。特にサビは難しかったですね。

──そのサビは、希望の光が見えるような明るさを感じさせながら、決して能天気な希望の光ではなく、最後にフッとマイナー調の響きになるあたりが、とても新山さんらしい歌だなと思いました。

新山:サビの最後で歌っている“歩いて行ける?”という詞に、もし、“?”がなかったら、とても言葉として強すぎるものになってしまうと感じたんです。それで“?”を付けました。しかも、“行けるよね? 大丈夫だよね? 行こうよ”という、最後は自分に言い聞かせるような想いで歌ったので、何かを目指して進んでいく気持ちや、ほんの少しの不安が、歌に出ているのかもしれません。

──2コーラス目の“解けた/靴紐に~”という歌詞の部分で、歌がラジオ・ボイス風の質感になったりと、レコーディングならではの表現方法も取り入れていますね。こういったアイデアは、どの段階で生まれたのですか?

新山:曲を作っている段階では、この曲がアルバムの1曲目になることは、まだ決まってなかったんです。それでも、今回のアルバムの土台にもなる、かなりしっかりとした曲でしたから、少し工夫を入れてみても面白いんじゃないかな、と。何より、こういったアレンジにすることで、曲自体が映えるよねと、レコーディングを進めていく中で、こういったアイデアもプロデューサーの笹路さんと決めていった感じでした。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報