【BARKS編集部レビュー】LEAR LCM-BD4.2、こんな低域、聴いたことない…

ここのところ、とーってもお気に入りのカスタムIEMがある。LEAR(リア)という香港のカスタムIEMブランドのフラッグシップモデル、LCM-BD4.2である。最大の特徴は、片耳にバランスド・アーマチュアを4発/ダイナミックドライバーを2発搭載するという異端の6ドライバー・ハイブリッドモデルであるという点だ。LCM-BD4.2という型番は、そのままBA×4+Dynamic×2を意味している。
◆LEAR LCM-BD4.2画像
このLCM-BD4.2、その構造に負けず劣らずサウンド自体も大変個性的で魅力あふれるトーンを持っている。他に似たような質感を持つカスタムIEMも思い当たらない。まず最初に気付くのは、「高品質の音源はそのまま極上のオーディオ体験を提供してくれる」が、「高圧縮音源や音質の悪い音源は、そのまま粗が露わになってしまい聴くのがちょっとつらい」という、どうにもSっ気たっぷりの性格をしている点だ。とにかくツンデレなサウンドで、音源自体やプレイヤーの品質もそれなりの環境を用意しないとLCM-BD4.2の潜在能力を存分に楽しむことは難しい。とはいえ、ハイレゾ音源+据え置き高級オーディオなどでなくても320kbps程度の音源で各種デジタルオーディオプレイヤーでの再生環境でOKだ。
音色の最大の特徴は、文字通りダイナミックなトーンを聴かせる低域の質感にある。ウェットな質感だが非常にパンチがあり、床底を引っ剥がす地鳴りのような低域をラクラクと叩き出すことができる。こんな重低音サウンドは、Null Audioの初期型ElpisやJH Audioロクサーヌでも再現できないものだ。

この記事の関連情報
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話040「80歳となったエリック・クラプトンのライブを観て」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話039「音楽生成AI」
【BARKS 正社員スタッフ募集】音楽と感動を創り出す仲間を募集します
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話038「蛍の光」
今一番キテる楽曲を紹介する「M-SPOT」、TuneCore Japanでサービス開始
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話037「生成AIが生み出す音楽は、人間が作る音楽を超えるのか?」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話036「推し活してますか?」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話035「LuckyFes'25」
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話034「動体聴力」