【インタビュー】幡野友暉、シニカルで繊細、表現力に富んだボーカルがインパクトの強い一作『鬱屈を、沸々と。』

ポスト

ロックバンドthe unknown forcastの活動休止に伴い、ソロ・アーティストとして活動することを決意した幡野友暉。2月20日にリリースされた彼のデビュー・アルバム『鬱屈を、沸々と。』は、憂いを帯びた世界観を軸としつつ幅広さを見せる楽曲やシニカルさと繊細さがない交ぜになった歌詞、表現力に富んだボーカルなどがひとつになって、インパクトの強い一作に仕上がっている。ソロ・アーティストに転向するにあたって、彼の内面では様々な変化があったようだ。その辺りも含めて、『鬱屈を、沸々と。』を通して、現在の幡野友暉のリアルに迫った。

■1人で表現することを考えながら曲を書いていった
■バンドが終わってからの自分を凝縮したアルバムです


――デビュー・アルバム『鬱屈を、沸々と。』を作るにあたって、テーマやコンセプトなどはありましたか?

幡野友暉(以下、幡野):僕は2017年の年末までずっとバンドをやっていて、そのバンドがなくなって、これからどうしようかなと思っていたんです。先のことを話し合うメンバーもいなくなって、それこそ総てが変わってしまった感覚があった。そういう中で、とりあえずライブをしようかと思った時に、シンガーソングライターの大柴広己さんのオープニング・アクトという話をいただいたんです。そこで自分がプロデュースするからアルバムを作ろうよと大柴さんが言ってくれたんです。1人で表現するのであれば自分はどんなものを作るかなと思いながら曲を書いていって、その中でいろんなことが見えてきたという感じでした。だから、『鬱屈を、沸々と。』は、バンドが終わってからの自分を凝縮したアルバムです。

――大柴さんが新しい扉を開ける手助けをしてくれたんですね。では、アルバムに向けて曲を作っていく中で、キーになった曲などはありましたか?

幡野:「人間動物園」がそうかもしれない。サウンドは前にやっていたバンドに近いし、メッセージもすごく自分らしいメッセージではあるけど、新しいところに行けた感覚があるんです。僕の中ではバンドからソロになるとちょっとマイルドになるアーティストが多い印象があって、自分はそうはなりたくないと思っていたんです。そういう中で「人間動物園」ができた時に、今までと同じスタンスで自分の良いものを更新していきたいという思いが曲になったことを感じたし、1人のほうがリミッターを解除できるから、どんどん棘を出していくぞという気持ちになった。そういう意味で、自分にとって大きな1曲です。


――「人間動物園」は楽曲も、歌も憂いを帯びていながら“尖り”を感じさせるという独特のテイストが光っています。それに、“(自分の鳴き声は)ごめんなさい ごめんなさい なんてところだろうか”というフレーズに衝撃を受けました。こういう、ある意味情けない言葉はなかなか歌えないと思うんですよね。

幡野:僕も、そのフレーズは気に入っています。僕は動物が苦手なんですよ。小さい頃からそうで、動物園に行くのが本当に嫌だった。檻に入れられた動物を見ると、こいつらはどういう気持ちなんだろうと考えてしまって。自分が檻に入れられて毎日毎日ジロジロ見られていたら耐えられないだろうけど、こいつらはそれが普通なのかな…とか。だとしたら、動物にしてみれば檻の中にいるのは動物園に来る人間達で、彼らはそれを観察しているのかもしれないと思ったりしたんです。だから、最初は「動物園、大好き!」みたいな人に対する批判から入っていったけど、自分が檻に入れられているという表現のほうが面白いんじゃないかなと思って。

――アルバム全体を通していえることですが、幡野さんが書かれる歌詞は批判的な目線でいながら繊細さも見せていることが印象的です。

幡野:バンドをやっていた時は、ずっと批判で終わっていたんです。あれは嫌いだ、これはやりたくねぇ…ということだけを歌っていた。だけど、大柴さんに「それは尖った表現としてひとつあっていいけど、それだけで終わっていたらメッセージとして浅くなるよね」と言われたんです。そこで、たしかにそうだなと思って。自分が否定していることを自分と同じように感じている人は共感してくれるだろうけど、そうじゃない人には届かないよなと。だから、主張があることは絶対的な前提としてあって、そのうえでより多くの人の心を掴むにはどうしたらいいかということを考えるようになった。それで、批判だけで終わらせずに、そこに対する自分の思いや自分の人生哲学みたいなものを入れ込むようにしたんです。

――『鬱屈を、沸々と。』は身近なものを題材にして自身の内面をさらけ出す歌詞とエモーショナルな曲調が相まって、ちょっと70年代のフォークソングを彷彿させますね。

幡野:本当ですか? フォークは軽くしか入っていないんですよ。70年代のフォークというと、どの辺りの人達でしょう?

――井上陽水さんや吉田拓郎さんなどです。70年代のフォークソングというと繊細さや穏やかをイメージする方が多いかと思いますが、尖りやロックを感じさせるアーティストもいたんですよね。幡野さんは、ちょっとそういう人達に通じる匂いがあります。

幡野:だとしたら嬉しいです。でも、フォークは本当に、あまり聴いていないんですよ。中島みゆきさんは曲はもちろん歌詞がすごく好きなんです。僕はどちらかというと歌詞から聴くタイプで、自分も歌詞にはすごくこだわりがある。それに、1人になって歌とギターだけで勝負しないといけないとなった時に、より歌詞は大事になると思って。だから、今回はより繊細に歌詞を扱ったというのはあります。

――模倣したわけではなく、自身が思い描いた音楽がフォーク感のあるものだったというのは興味深いです。“視線の近さ”ということに関しては、いかがでしょう?

幡野:僕は発信している人の人間性や人柄が伝わってくる音楽が好きなんです。最近だと、大森靖子さんは凄いと思いますね。曲が良いし、歌詞もメチャクチャ面白くて、最初に聴いた時に衝撃を受けました。あとは、小谷美紗子さんも1年前くらいにハマって、よく聴いています。改めて思ったけど、僕は女の人の歌詞のほうが好きかもしれない。

――たしかに、最近は女性アーティストのほうが自身の内面を赤裸々に描いている人が多いというのはありますね。そういったアーティスト達と同じように、『鬱屈を、沸々と。』は歌詞も注目です。それに、統一感がありつつ、いろいろな曲が入っていることも魅力になっています。

幡野:それは、完全に大柴さんの力です。「人間動物園」も元々はBPM=70とかのメチャクチャ遅い曲だったんですよ。もう地獄みたいな曲だった(笑)。それを聴いた大柴さんが、「これは聴けたもんじゃない。テンポを上げるぞ」といって。大丈夫かなと思ったけど、すごくいい感じになったんですよね。逆に、速い曲をゆっくりな曲にしたこともあったんですよ。そのたびに、なるほどと思いました。自分はこういうものを作りたいと思って曲を作るけど、大柴さんは客観的な目で見る。だから、それぞれの曲が内包しているテイストを、一番いい形で表現できるようにしてくれたんです。その結果、いろんな曲が並んだアルバムになりました。


――聴き応えのある曲が並んでいて、たとえば「君はずっと僕を知らない、僕はずっと君を知らない」は、胸に染みるスロー・バラードです。

幡野:この曲は3年くらい前からサビのメロディーと歌詞はあって、なかなか形にならないと思っていたんです。今回アルバムを作ることになって、大柴さんに今はどんな持ち曲があるのと聞かれたんですよ。僕は高校生くらいからデモを作り溜めていて、まだ出していない曲が150曲くらいあるんです。その中からこれかなと思うものを何曲かピックアップした中に「君はずっと僕を知らない、僕はずっと君を知らない」の原形もあって、それを聴いた大柴さんが、これを形にしようと言ったんです。

――サビのコード進行やメロディーは本当に秀逸で、大柴さんが形にしようと言ったことがよくわかります。

幡野:ありがとうございます。こういうふうに、サビで声を張り上げない曲というのは今まで作ったことがなかったんですが、この曲は自分の声の中域くらいを活かす形にしたんです。そうしたら、初めてライブで歌った時に、あの曲はすごく良いと沢山のお客さんに言われて。それが今回のCDに結びついたし、自分の曲を有線で流してもらったり、配信させてもらうことが決まったりしたんです。そこで、もしかすると自分の声のおいしいところは、ここなのかなと自分で気づいた曲でもありますね。で、歌詞は、わりとリアルです。

――すごくリアルです。“君の背中の小っちゃい黒子や僕をぎゅっと抱いて眠る癖や”といった描写がありますから。でも、それがいいなと思いました。

幡野:たしかに、こういうことを書いて、人前で歌うのは正気の沙汰じゃないという気もする(笑)。でも、作っている時は、全くそんなふうには思わなかったです。僕は、歌詞を書く時は特定の1人を思い浮かべて書くんですよ。そうじゃないと誰にも刺さらないなと思って。不特定多数の人に向けた歌詞を書いても歌う気にならないし、こんな曲を誰が喜ぶんだろうと思ってしまう。そういう曲を作って、何回かライブで歌ってみたこともあるけど、つまらなくて途中でやめてしまったんです。今回のアルバムは「君はずっと僕を知らない、僕はずっと君を知らない」も含めて、曖昧なものとは対極に位置する曲が並んでいます。

――対象を絞ることで普遍性が生まれる好例といえますね。続いて、レゲェ・チューンの「sake wo nomouze」も幡野さんの幅広さがうかがえるナンバーです。

幡野:これは、最初はそれこそフォーキィーな感じだったんです。久しぶりにバンド仲間と会って、相手は音楽をやめて普通に働いていて、俺は歌っているけど、どうなんだい?…ということを、フォークソングっぽい雰囲気で歌うという。このままだと本当にしんみりした曲になってしまうという話になって、大柴さんがレゲェにしてみようと言いだしたんです。“ええっ?”と思ったけど、でき上がった曲を聴くと違和感はないですよね。だから、この曲もすごく面白かったです。

――特にサビがそうですが、レゲェ感があるメロディーですので、大柴さんはそこにインスパイアされた気がします。

幡野:えっ、そうですか?

――あれ? 自分では気づいていない?

幡野:全然気づいていなかったです(笑)。

――後半でアップテンポのスカに移行するアレンジや、音楽をやめた友達の生き方も認めていることが伝わってくる歌詞もいいですね。

幡野:スカに変わる構成も大柴さんのアイディアですけど、酔っぱらっていく様子を表現している感じがして、すごくいいですよね。今回の制作は時間が本当になくて、この曲はメンバーみんなでスタジオに入って、パッパッと決めて1時間くらいで形にしたんです。集中して、みんなでアイディアを出していったからサウンドも生々しい感じになっているし、初めての経験ですけど、この曲はクリックを聴かずに“せーの!”でレコーディングしたんですよ。そういういろんなことが、良い方向に出たことを感じますね。歌詞は、今まではこういう題材は後ろ向きに書いてしまっていたけど、この曲は後ろ向きではない。僕はよくメンバーに屁理屈ばかりずっと喋って、またかよと呆れられていたんです(笑)。でも、そんな僕の話を「そうだよな」といって聞いてくれるヤツがいて、この曲の歌詞はそいつのことを歌っているんです。だから、後ろ向きな歌詞にはならなかったのかもしれない。作り話だったら相手の生き方を肯定できなかったかもしれないから、リアルなことを題材にして良かったと思います。

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報