【インタビュー】SHAG、SUGIZOが語る1stアルバム「2020年代の怒濤のジャズロックをやりたかった」

ツイート

SUGIZOがSHAGを再始動させ、輝きに満ち溢れた怒涛のジャズロックを噴出させている。2002年に結成されたSHAGは、インプロヴィゼーションを核にしたサイケデリック・ジャムバンドとして、クラブ&レイヴシーンで生を受けた。流動的にメンバーが変わりながらも、パッションとその時のエナジーを音の瞬間美学である音楽で表現するというスタイルは今も変わっていない。

◆SUGIZO [SHAG] 動画 / 画像

2020年に12ぶりに再始動を見せたSHAGは、そのまま艶めかしくもエッジーで、激しく妖しく本能の赴くままに音を重ね、ぶつけ、溶け込み合わせながら、巨大なグルーヴを形成させてきた。ライヴはすべてマルチトラックで録音され、そのライヴアクトを核に音源をエディットして、結成20年目にして1stアルバムとなる作品『THE PROTEST JAM』までをも生み出した。

ストイックに音楽へ傾倒し、身を焦がすように音楽表現を続けるSUGIZOにとって、SHAGとはどんなバンドなのか。SHAGがSUGIZOを掻き立てる音楽とはどういうものか。話を聞いた。

   ◆   ◆   ◆

■音を出さなきゃ何も始まらない
■だから会話と同じですよね

──SHAGにおけるSUGIZOは、自身の最も過激な顔を出している状態なのでしょうか。

SUGIZO:んー…何をもって過激と捉えるかですけど、そもそもSHAG復活の理由というのが自分の中の世の中に物申す、憤怒の感情を音にぶつけたかったっていうところですから、そういう意味では確かに過激だとは思います。昔だったら、アナーキズムをいかにして吠えるか、プロテスト的な言葉がとても重要でそれを音楽にしたかっただろうと思うんですけど、今回はあえて言葉ではなく音にしたかったんですよね。

──あくまでSHAGはインストですね。

SUGIZO:こういう過激さって、言葉にすると、あまりに直接的でネガティヴなエネルギーに変換されてしまうことがありますよね。ま、そこにすごく影響を受けてきたし、世の中に訴えかけるために時には攻撃的な表現をとらなきゃいけない時もあるんですけど、できればそこを良い意味で曖昧にして、感情や意思を音にぶつけてリスナーにその捉え方を委ねるアプローチを取りたかった。その分、自分の思いが音にすごく注入してしまったので、自分の精神性の過激な部分が多分に内包されたような気はしています。


▲SHAG

──SHAGの結成は20年前でしたが、当時と今のSHAGは違うものですか?

SUGIZO:全然違います。ジャムバンドというスタイルを標榜するのは同じですけどね。1997年…ちょうど25年前、僕がソロアーティストとして活動を開始したときに、<ABSTRACT DAY>という僕がプロデュースしたソロツアーがあったんです。僕のソロのバンド、土屋昌巳さん、DJ KRUSH氏、そして元JAPANのメンバー3人によるJansen, Barbieri&Karnというユニットが日本全国津々浦々をまわったツアーなんですけど、各アーティストが対バンするだけじゃなくて、メンバーが入り交じってセッションを繰り広げるような即興性が強いものでもあったんです。

──それは濃密ですね。

SUGIZO:そこでミック・カーン&DJ KRUSH&SUGIZOっていう時間があったんだけど、それがすごく良くて。最初は10~15分だったのが、気がついたら30~45分とか演るようになっていったのね。3人による完全に即興で、決まってるのは最初のBPMくらい(笑)。そこでインプロヴィゼーションで音楽を構築することの快感とか受容性とかに目覚めてしまった。SHAGの源流はそこなんですよ。

──25年前に、すでにそういう目覚めが。

SUGIZO:もちろんロックミュージシャンとしての活動はしてきていますけど、演奏者として自分が最も追求したい道はインプロヴィゼーションになっていった。それでLUNA SEAが終幕して数年経った2002年に、その感覚をそのままバンドにしたいと思って始めたのがSHAGだったんです。

──そういう経緯なのか。

SUGIZO:だから最初はミック・カーンとDJ KRUSHと演りたかったけど、KRUSH氏もすごく忙しくて、そこで紹介されたのがDJ BAKU。だから最初のSHAGはDJがBAKUちゃんでベースがミック・カーン、あとヴィブラフォン奏者のK-Taと僕の4人体制だった。それ以降はDJがKRUSH氏の弟子だったSAKという男になって、ベースがKenKenになって今に至るわけです。あの頃と今との一番の違いは、DJがビートの要だったところかな。

──なるほど。

SUGIZO:だから、かなりヒップホップやベースミュージックに傾倒していて、要はヒップホップとdubにすごく影響を受けてる。そこにファンクやジャズやロックのイディオムをミックスしていくような即興だった。DJが繰り出す基本的なループしか決まってない状態でライヴを演っていたから、曲名もないの(笑)。

──ミュージシャンとしてはすごい手応えのあるライヴだったと思われますが、お客さんはどんな反応を?

SUGIZO:付いてくる人だけが来てましたね。club asiaとかなので200~300人とか300~400人とかかな。でもSHAGはどんどんサイケデリックトランスに寄っていったから、そのうちにレイヴや野外イベントに呼ばれるようにもなったりしてました。<Nagisa Music Festival>(2007.4.8@Odaiba)とかにも出てどんどんサイケデリック方向に引っ張られて、結果的に総本山であるJUNO REACTORに僕が参加することになるんです。当時はその布石がSHAGだったのかな。


──そこから得たものは、即興で音楽を作るスキルですか?

SUGIZO:とも言えますが…どうだろうな、その面において僕の大事な師匠的存在がふたりいます。ひとりが近藤等則氏。2006~2007年くらいにずっぽりと共に活動させていただいた。近藤さんと意気投合してすごい気に入ってもらえて、彼の元で修行したんですよね。一昨年に亡くなってしまいましたけど…近藤さんこそがトップレベルのジャズミュージシャンであり、同時にカテゴリーをぶち壊していくアヴァンギャルドな先鋭的なミュージシャンで、世界的にもすごく活動されていたインプロヴィゼーション・ミュージックの大巨匠ですよね。

──インプロヴィゼーションで遊んでたってことですか?

SUGIZO:近藤さんのスタジオでよくレコーディングをして一緒にライヴをたくさんやって。「明日ライヴなんだけどさ、SUGIちゃん遊びに来ない?」「わかりました」って楽器とボードだけ持っていくみたいな、そういう感じが続いた。即興に対する最も重要な心得みたいなものをそこで学んできた。それでどこでも演奏できるようになりました。

──即興に対する重要な心得、とは?

SUGIZO:“とにかく音を出せ”ってことです。

──え?

SUGIZO:「BPMは?」「キーは?」とか聞くと「そんなのは始まったらわかるんだよ」っていう。「とりあえず音出せ」と。「細かいことはそっからだ」っていう。それ根本ですね。「音を出さなきゃ何も始まんねえんだよ」っていう。理屈はいいから。

──悟りのような世界。音さえ出せば始まるってことですか?

SUGIZO:そうですね。だから会話と同じですよね。

──そういうことか。

SUGIZO:そういう最も根源的なことを教わって、どこへ行っても物怖じせずにバンッと自分を表現できるようになった。曲が始まってからBPMとかキーを探るんですよ(笑)。でもそれって会話も同じですよね。あたりまえですが会話だって即興じゃないですか。台本に書いてあるわけじゃないですからね。そこです。それが自分の指針となる。だからJUNO REACTORとかもやってこれた。ステージでは聴いたことない曲がかかるんですよ。基本DJなんでその時のクラウドの状態によって楽曲を変えていくんです。セットリストがないんです。そこに対応してみんなが演奏していかなきゃいけないっていう。それは修行でしたね(笑)。


──それは凄い。録音芸術とはまた違ったライヴな楽しみ方なのかもしれない。

SUGIZO:違いますね。ただ、それをパックするのが録音なんですけどね。近藤さんに即興の心得を叩き込んでもらった数年間がすごく大きくて、表現者としてすごくステップアップできたと自負しています。次に2014~2015年に中学校の頃から大好きだった渡辺香津美さんに出会うんです。意気投合してそれ以降、香津美さんとセッションさせていただくようになった。香津美さんのレコーディングやライヴ、香津美さんと沖仁さんの活動に僕が合体してライヴをやったりとか。

──それも貴重な経験ですね。

SUGIZO:血反吐を吐くような修業のライヴだったんですけど(笑)、要はトップジャズギタリストのノウハウを伝授してもらい、即興の意味においても、よりジャズのイディオムを学べたりしたことが大きかった。逆にジャンルを飛び越えて、香津美さんがストレートアヘッドなジャズのスタイルをとった時に、僕は真逆の歪みでギャンと食い込んだり。香津美さんがウェス・モンゴメリーだとしたらそこにジミヘンが飛び込むみたいなセッションもしてきたし、逆に僕も一緒にジャズの方向にコミットしたアプローチをしたり。ジャズのスタンダードも演奏して学んだことがとても多かったですね。

──そこも基本はインプロヴィゼーションの世界で?

SUGIZO:当然そうです。ただ近藤さんとは違っていて、ベーシックな曲が決まっていたり当然キーが決まっていたりはします。今回のアルバムの6曲目「Round Midnight」では、香津美さんが伝授してくれたアプローチが活かされていますよ。インプロヴィゼーションを追求するっていう楽器プレイヤーとしての道を導いてくれたのが近藤さんと香津美さんという師匠で、それが自分にとってすごく大きい。それが自分個人としては結果的にSHAGに結実するんです。

◆インタビュー【2】へ
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス