【BARKS編集部レビュー】GRADO GR10の孤高サウンドと続くヘッドホンアスリート道

「なんだこいつ、こんな小さいのに凄いぞ」が、グラドGR10への第一印象だった。「何だその稚拙な感想はバカか」と叱責されそうだが、スペックと作りから想定される音傾向とは別次元のサウンドを出してくる不思議ちゃんなので、畏敬の念と多少の混乱をともなった吐露だ。シングル・ドライバーとは思えぬレンジがあり、しかも全帯域の鳴り方が妙に濃い。ヘッドルームが広いとでもいうのか、音にずいぶん余裕があるように聴こえる。
◆GRADO GR10&GR8画像

そもそも、バランスド・アーマチュア型(BA型)のフルレンジドライバーを1発搭載したモデルは市場にたくさん出回っているが、メーカーにとってBAドライバー1発で得られる最大のメリットは何より超小型化だと思う。この小ささこそ違和感のない良好な装着感と確実な遮音性を獲得する基本形だ。

そしてその一方で、これらは一様にBAドライバー1発という特性を背負うことになる。音声信号に対するレスポンスが機敏でメリハリのある気持ちよさは共通した特性だし、一般的に言われる低域の弱さもその特性のひとつであろう。キレ良くしかも伸びのよい音はシングルドライバーの真骨頂ではあるが、艶かしさと肉感的な響きというのはなかなか期待できないというのが、これまでの私の理解だった。


過去の試聴レビューにて、私はファイナルオーディオデザインのheaven s/aに大きな感銘を受けたことを記したが、heaven s/aもシングルドライバーながら、リアルな空気感と高域の艶と伸びに他の追従を許さない特性を有していた。このGR10は、heavenだけが持つ輝くような高域特性の魅力を吸出し、1kHzあたりの中域を中心にゆったりと全帯域にまぶし直した感じで、それがヘッドルームの余裕とサウンドのリッチさを演出しているイメージがある。


極めて真面目な設計が施されたヘッドホンで、シングルBAが到達するひとつの理想の姿を具現化したGR10を、是非あなたにも。BA型で言えば、多分これ以上のサウンドは、綿密に練りこまれたマルチドライバーの最高級機にしか残されていないのではないか。そしてきっとその先は、カスタムIEMという桃源郷へ向かうヘッドホンアスリート道に続くのである。合掌。
text by BARKS編集長 烏丸
GRADO GR10
¥37,590(税込)
・形式:カナル型
・ドライバ:ムービングアーマチュア
・周波数特性:20~20,000Hz
・チャンネルバランス:0.05dB
・インピータンス:32Ω
・感度:116dB S.P.L at 1mW
・接続コード:OFC銅線
・接続コード長:1.3m
・総質量:9g
・入力端子:金メッキ・ミニプラグ
・付属品:S,M,Lサイズ交換用カナル
GRADO GR8
¥31,395(税込)
・形式:カナル型
・ドライバ:ムービングアーマチュア
・周波数特性:20~20,000Hz
・インピーダンス:120Ω
・最大入力:20mW
・感度:118dB
・接続コード:OFC銅線
・接続コード長:1.3m
・総質量:9g
・入力端子:金メッキ・ミニプラグ
・付属品:S,M,Lサイズ交換用カナル
◆グラド・オフィシャルサイト
◆BARKS ヘッドホンチャンネル
BARKS編集長 烏丸レビュー
◆SAEC(サエク)SHURE SE用ケーブル(2011-06-21)
◆フィアトンPS 20&PS 210(2011-06-17)
◆ZERO AUDIO ZH-BX500&ZH-BX300(2011-06-11)
◆フィリップスSHE8000&SHE9000(2011-06-03)
◆アトミック フロイド(2011-05-26)
◆モンスター・マイルス・デイビス・トリビュート(2011-05-20)
◆SHURE SE215(2011-05-13)
◆ファイナルオーディオデザインPiano Forte IX(2011-05-06)
◆ラディウス・ドブルベ/ドブルベ・ヌメロドゥ(2011-05-01)
◆ローランドRH-PM5(2011-04-23)
◆フィリップスSHE9900(2011-04-15)
◆JAYS q-JAYS(2011-04-08)
◆フォステクスHP-P1(2011-03-29)
◆Klipsch Image X10/X5(2011-03-23)
◆ファイナルオーディオデザインheaven(2011-03-11)
◆Ultimate Ears TripleFi 10(2011-03-04)
◆Westone4(2011-02-24)
◆Etymotic Research ER-4S(2011-02-17)
◆KOTORI 101(2011-02-04)
◆ゼンハイザーIE8(2011-01-31)
◆ソニーMDR-EX1000(2011-01-17)
◆SHURE SE535(2011-01-13)
◆ビクターHA-FXC51(2011-01-12)
この記事の関連情報
【2020年をBARKSニュースで振り返る】ライブレポートTOP10 編
【2020年をBARKSニュースで振り返る】インタビューTOP10 編
日本レコード協会が、違法音楽アプリの根絶サイト開設で現状に警鐘
【特別企画】音楽メディアの編集長たちによるプレイリスト人気投票バトル結果発表
【プレゼント企画】お気に入りのプレイリストに投票して最新ワイヤレスイヤホンSudio「ETT」を当てよう
<YOU MAKE SHIBUYA クラウドファンディング>、「GUCCIMAZE」「EVISEN SKATEBOARDS」「YouthQuake」によるオリジナルデザインTシャツの新リターン登場
【特別企画】音楽メディアの編集長たちによるプレイリスト人気投票バトルを開催
dublab.jpのwebサイトがフルリニューアルオープン
【コラム】「練習しないと演奏できない」を打ち破る楽器、インスタコード
