【インタビュー】J、アルバム『LIGHTNING』を語る「自分自身が射抜かれた稲妻がまだここに存在してる」

ツイート

■メロディ、リフ、ビートがあって
■それでOKというようなものの強さ

──そして次の「Starrrrs」。‟r”が4つも並んでますけど、読み方は“スターズ”でいいんですよね? こちらはmasasucksさんの作曲による、踊れる感じのナンバーで。

J:うん。バンドとして突き進んでいくようなテンポ感の楽曲というのは、これまでにもう何度となく作ってきたわけなので、バンドとしての重みというか、グルーヴ感みたいなものをより強調するような曲を作っていきたいな、みたいな話をしてたことがあって。そういった流れの中で彼が作ってきた曲なんです。ホントに彼もごっちんもすごく立派なデモを作ってきてくれるんですよ。僕のデモがいちばん雑なんじゃないかと思えるくらいで(笑)。

──またまた、ご謙遜を。

J:いや、ホントに。自分のデモは、あくまで雰囲気モノなので。

──まあ確かに、自分でわかればOKという感覚で作るところはあるはずですよね。他の誰かに提示するためのものではないから。それに対してプレゼンのためのデモとなると、きちっと作り込んでいかないと伝わらないわけで。

J:うん。そういうことなんです。

──いつか彼らのデモというのも聴いてみたいところです(笑)。そういえば先ほど、ストレスがエネルギーになり得るという話がありましたけど、この曲では、憂鬱な気分をシェイクして飲み干しちゃってますよね?

J:ですね。なんか、そうやって書いて表現をすることによって、すべてを“ああ、今の自分が悩んでることって実はくだらねえんだな”みたいに思ってもらえたらいいな、なんて思いながら……。世の中に起きてることを全て何でもかんでもあんまりシリアスに自分の中に受け止めすぎちゃうのは、果たしていいことなのか、という気持ちがあって。“もういいじゃん、そういうことは”というのもあるはずだと思うんですよ。そういうこととの距離をしっかり自分の側からとっていけることが大切だと思うし、そういう気付きみたいなものに繋がれば嬉しいな、と。


▲アルバム『LIGHTNING』

──笑い飛ばして済ませてしまったほうがいいことも、たくさんあるはずですからね。そして次が、ごっちんさんの作による「Day by Day」です。サビの部分のバッキングのギターとか、面白いですよね。

J:そこは、ごっちんのアイデアです。彼のスタイルで楽曲が成立していて、すでに肝心のメロディも存在していたんで、そこに言葉を載せていくという感じで作っていって。

──おふたりとも本当にJさんと手が合うというか、音楽的に余分な説明の要らない関係にあることが伝わってきます。

J:確かに。でも、だからこそ難しい部分というのもあるんですよ。理解度が高いぶん、ニュアンスとかタッチみたいな細かいところまで活かしながら、こっちに飛んできたボールをまた投げ返さなきゃいけないので。そういう意味では、ちゃんと自分の中に受け入れて、噛み砕いて吐き出さないと、単純に彼らのアイデアに乗っかっただけのものになってしまうわけで。そういう意味でも、“ああ、バンドって面白いな”と思わされるんですけどね。

──そう考えると、面白い関係ですよね。常に活動を共にしているバンドというわけでもなければ、ソロアーティストとバッキングミュージシャンという成り立ちとも違う。どちらでもないからこそできること、というのもあるのかもしれませんね。

J:そうなんですよ。通常のバンドとは違うところもあるけども、数々のライヴを経験してきたわけだし、そこで起きた物事というのも共有してきたわけで、何かを作るうえでのヒントみたいなものを、この顔ぶれで鳴らす音の響きの中で共有できてるんじゃないかと思えるところがあって。それってすごいことだと思うんです。

──ええ。続く「Flash」はファンキーなノリの曲。とても空間が多い仕上がりで、ドラムの音だけになる場所とかもあるじゃないですか。そういったところもすごく気持ち良かったです。

J:ありがとうございます。なんか、自分たちにとっても挑戦というか、こういうスタイルをとりながらもロックであり続けることができる、みたいな自信を持てているからこそ使えるアプローチだったりもして。実際これはもう、楽しみながら作りましたよ。

──引き算の曲、ですよね?

J:そうですね。だからこそ、ひとつひとつのサウンドが大事になってくる。ただ、この世界というのが明確に見えていたんで、そこにまっすぐ向かうように作っていきましたね。

──前作完成時のインタビューの時も、刺激を受けた音楽としてWHITE STRIPESとかROYAL BLOODの名前が出ていました。どちらも“マイナス何人?”という感じの引き算的発想によるバンドですけど、この曲にもそうした人たちに通じる“どこか懐かしい感じがするのに新しい”という感触を覚えます。

J:嬉しいですね。確かにそういった音楽がヒントにはなっていると思います。楽器の数が多いほど強くなるっていう考え方があるのとは逆に、その数が少ないってことは、突っ込めるということでもあるわけなんですよ。つまり、ひとつひとつのサウンドを強く響かすことができる。しかもお互いの音をマスキングしないというか、殺し合うことがない。そこで、引き算をしていったうえでしか出せない強いサウンドってものを手に入れられたなら、さらに自分たちも強くなっていけるんじゃないか、という考え方でのアプローチではありましたね。

──確かにひとつひとつの音が強いですよね。3人編成のZZ TOPも、2人組のWHITE STRIPESやROYAL BLOODも。

J:うん。それぞれ時代感もジャンル感も違うけど、そこに共通する何かがあるのを感じさせられるんです。


──そしてその次に、すでにシングルとして先行リリースされていた「MY HEAVEN」と「A Thousand Dreams」が並んでいます。どちらも大切な曲になりましたよね、このアルバムにおいて。

J:そうですね。なんかこう、アルバムの“へそ”にあたる部分というか。全体を通じて“ああ、こういうことだったのかな”と、ひと通りの世界を見てきたうえで、何かが繋がる瞬間みたいなものを感じてもらえたらいいな、なんて思いながらここに配置したんです。自分でもこの曲順がベストだったんじゃないかな、と思っていて。

──この「MY HEAVEN」、そしてさきほど話に出た「Night Flame」には、ちょっと'80年代的な味付けがなされていますよね。たとえばビリー・アイドルあたりを思い起こさせるような。

J:なんか、敢えてそのへんの時代の曲の作り方とか、響き方みたいなものに対してオマージュしてる曲ではあるかもしれないですね。なんかあの時代の曲って……変な言い方ですけど、すごく良くできてるものが多いんですよね!

──何の変哲もなさそうな曲に限ってそうだったりしますよね。

J:うん。不思議なんですよね、今の音楽より情報量が少ないのに。それにもかかわらず、すごくイメージが強いというか。

──そのへんの気付きがTHE WHITE STRIPESやROYAL BLOODもみたいな人たちの発想の根本にもあるのかもしれませんね。そしてこの2曲を経たところに配置されているのが「Over and Over」です。繰り返されていく何かについて歌われている。

J:僕は1997年からソロ活動を始めてきたわけですけども、当時始めたスタイル、つまりギター2人にドラム1人、ベースの僕がヴォーカルをとるというスタイルでずーっと続けてきて。そこで貫いてきた何かというのをここでアップデートしながら再現したつもりなんです。当時のレコーディング風景とかも“ああ、こんな感じだったよなあ”とか思い出しながら。当時やっていたことの上塗りみたいなことをしたわけじゃないんですけど、アプローチとして、こういうシンプルさの中に自分の気持ちを注ぎ込むということや、バンドサウンドとしての強さみたいなものを、もう一度自分自身で確認してみたかったというか。メロディがあって、リフがあって、ビートもあって、それでOKというようなものの強さをね。実は今回、この曲のデモがいちばん最初にできたんです。その理由は自分でもよくわからないんだけど(笑)。

──最初にできた曲というのが、アルバムにとっての方向指示器みたいな役割を果たすこともあるような気がします。

J:そうですね。なんかこの曲が出来上がったことによって、自分自身の今ってものを確認できたから、そういう意味では、そこを軸としながら、その後の曲作りに向き合えた部分というのがあったのかもしれない。

◆インタビュー【4】へ
◆インタビュー【2】へ戻る
この記事をツイート

この記事の関連情報

*

TREND BOX

編集部おすすめ

ARTIST RANKING

アーティストランキング

FEATURE / SERVICE

特集・サービス