動画公開!東京フィルの音楽家たちがオペラを語る~東京フィル7月定期ヴェルディ『オテロ』(7/23・27・31)、開幕せまる!

東京フィルハーモニー交響楽団



”オペラの東京フィル”として長い歴史と実績を誇る東京フィルのメンバーが、オペラ演奏の魅力と醍醐味を語る

東京フィルの2023年7月定期演奏会は、イタリア・オペラの巨匠ジュゼッペ・ヴェルディの後期の傑作『オテロ』。作曲家の熟達した作曲技法を余すところなく盛り込んだ本作を演奏するオーケストラ奏者が、その魅力を語る動画を収録。Youtubeで公開中です。

 公益財団法人東京フィルハーモニー交響楽団(以下、東京フィル/所在地:東京都新宿区、理事長:三木谷浩史)では2023年7月の定期演奏会を東京フィル名誉音楽監督チョン・ミョンフンを迎え、都内3会場で開催します〔7/23(日)、7/27(木)、7/31(月)〕。
 演目は、シェイクスピアの原作をもとに“オペラ王”ジュゼッペ・ヴェルディが生み出した傑作オペラ『オテロ』。ヴェルディ指揮者としてイタリアはじめ世界中の尊敬を集めるマエストロ、チョン・ミョンフンの指揮のもと、世界的なスター歌手グレゴリー・クンデを主役に迎え、国内外から集った実力派の歌手たちが脇を固め、最高の布陣でお届けします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/53202/59/resize/d53202-59-ca39421ca57da6b4e210-1.jpg ]

◆公演概要、プレスリリース(7月5日配信)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000053202.html
7月23日(日)15:00 Bunkamura オーチャードホール
7月27日(木)19:00 東京オペラシティ コンサートホール
7月31日(月)19:00 サントリーホール 
※残席状況はお問い合わせください。

◆スペシャル動画配信中!


 オペラを得意とする東京フィルのメンバーが「オペラのオーケストラ」としての”特殊技能”を言語化するならば? 7月の定期演奏会、オペラ演奏会形式『オテロ』を前に、オペラを愛する東京フィルの首席奏者たちがオペラ演奏を語り尽くす!

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=NstoTRNCD-g ]


出演(敬称略):
近藤 薫(東京フィルコンサートマスター)
片岡夢児(東京フィル コントラバス首席奏者)
斉藤和志(東京フィル フルート首席奏者:ZOOM登壇)
ナビゲーター:河野典子(音楽評論家・日本ヴェルディ協会事務局長)
協力:ぶらあぼホールディングス

==内容==
◆オーケストラ・ピットの中はどんな世界?
・フルート奏者の視点(斉藤和志)/コントラバス奏者の視点(片岡夢児)/コンサートマスターの視点(近藤薫)
・オペラ歌手と指揮者、オーケストラの関係!?
・「偉大な歌手は劇場全体を支配する」
・「気配で合わせる」~ドニゼッティ『ルチア』のソプラノとフルートの二重奏
・オーケストラ奏者はオペラ全体をどのように把握するのか?
・オペラマニアは「天才のスコアを見るのが大好き」
・東京フィルの「先輩方の書き込みは財産」

◆ヴェルディの魅力とは?
・ベルカントとヴェリズモ、時代の狭間にあることの魅力
・「ぱっと見ではシンプルだが音にすると凄いことが起きている」
・「陰と陽、本当のイタリア人の姿が描かれている」
・ヴェルディの「ふかふかの土のにおいのする音」
・ヴェルディとプッチーニの違い:ヴェルディの「硬派な魅力」

◆ヴェルディ『オテロ』の名シーン
・ヴェルディのコントラバスについて:”コントラバスのパガニーニ”ことボッテジーニの存在
・ヴェルディのフルートについて:『オテロ』冒頭5分の活躍
・『オテロ』の名場面~「イアーゴの『クレド』」(近藤)/「第4幕のコントラバス・ソリ」(片岡)/「歌詞がないところに名場面がある」(斉藤)
・ヴェルディのオーケストレーションの円熟、完成度

◆マエストロ チョン・ミョンフンとの音楽づくり
・マエストロ チョンのマジック「本当にスーパーな指揮者の手の中で演奏する楽しみ」
・「演奏者が皆心から喜びをもって音楽ができる」「1ミリ単位の指揮に気づかないうちに誘われている」
・「わざと”刻まない”瞬間」「チャンスは一瞬」
・「音楽は、人間は、そもそも不完全なもの」
・リハーサルは「完璧を目指して行って、それができるところから人間とは何かを探していく」過程

公演情報:東京フィル 2023シーズン 7月定期演奏会


稀代の文豪シェイクスピアの原作から、圧倒的な音楽のドラマが生まれる。 東京フィル名誉音楽監督チョン・ミョンフン指揮 ヴェルディ『オテロ』(演奏会形式)、公演迫る!

7月23日(日)15:00 Bunkamura オーチャードホール
7月27日(木)19:00 東京オペラシティ コンサートホール
7月31日(月)19:00 サントリーホール
東京フィル名誉音楽監督チョン・ミョンフン指揮
ヴェルディ/歌劇『オテロ』
全4幕・日本語字幕付き原語(イタリア語)上演
原作:ウィリアム・シェイクスピア『オセロー』
台本:アッリーゴ・ボーイト
公演時間:約2時間50分(休憩含む)

▷【特別記事】名誉音楽監督チョン・ミョンフン ヴェルディ『オテロ』を語る
https://www.tpo.or.jp/information/detail-20230419-01.php

▷【Youtube】東京フィルオテロ2023動画まとめ
https://youtube.com/playlist?list=PLmE5UyUlGTPcCZNqz3OeuFpFT03QZMnLY

▷「歴史に遺る偉業」(ぶらあぼオンライン)
https://ebravo.jp/archives/144714

▷出演者
指揮:チョン・ミョンフン(東京フィル 名誉音楽監督)
オテロ(テノール):グレゴリー・クンデ
デズデーモナ(ソプラノ):小林厚子
イアーゴ(バリトン):ダリボール・イェニス
ロドヴィーコ(バス):相沢 創
カッシオ(テノール):フランチェスコ・マルシーリア
エミーリア(メゾ・ソプラノ):中島郁子
ロデリーゴ(テノール):村上敏明
モンターノ(バリトン):青山 貴
伝令(バス):タン・ジュンボ
合唱:新国立劇場合唱団(合唱指揮:冨平恭平)

▶特設サイト
https://www.tpo.or.jp/information/detail-20230723.php

チケットについて


◆1回券料金(定価・税込・全席指定)
SS¥15,000・S¥10,000・A¥8,500・B¥7,000・C¥5,500
※東京フィルフレンズ会員様は10%割引で購入いただけます(SS席を除く/受付はお電話のみ)。
※残席状況はお問合せください

◆チケット問合せ
東京フィルチケットサービス 03-5353-9522(平日10時~18時/発売日を除く土日祝休)
東京フィルWEBチケットサービス https://www.tpo.or.jp/
チケットのご購入方法について https://www.tpo.or.jp/tickets/purchase.php#go
東京フィルフレンズへの入会方法など詳細はこちらをご参照ください。
https://www.tpo.or.jp/tickets/friends.php

主催:公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(創造団体支援))| 独立行政法人日本芸術文化振興会(7/31公演)、公益財団法人アフィニス文化財団、公益財団法人 三菱UFJ信託芸術文化財団(7/31公演)
後援:日本ヴェルディ協会、日本シェイクスピア協会
協力:Bunkamura(7/23公演)


出演者について


チョン・ミョンフン 東京フィル名誉音楽監督 Myung-whun CHUNG, Honorary Music Director
[画像2: https://prtimes.jp/i/53202/59/resize/d53202-59-100d645957b60f2e41aa-2.jpg ]

韓国ソウル生まれ。マンネス音楽学校、ジュリアード音楽院でピアノと指揮法を学ぶ。1974年チャイコフスキー国際コンクール ピアノ部門第2位。その後ロスアンジェルス・フィルにてジュリーニのアシスタントとなり、後に副指揮者。ザールブリュッケン放送響音楽監督および首席指揮者(1984~1989)、パリ・オペラ座バスティーユ音楽監督(1989~1994)、ローマ・サンタチェチーリア管首席指揮者(1997~2005)、フランス国立放送フィル音楽監督(2000~2015。現在は名誉音楽監督)、ソウル・フィル音楽監督(2006~2015)、シュターツカペレ・ドレスデンの首席客演指揮者(2012~)など歴任。1997年に本人が創設したアジア・フィルの音楽監督も務める。2022年6月、イタリア共和国功績勲章であるグランドオフィサーの称号を長年にわたるイタリアの文化発展への貢献に対して受勲。2023年3月、イタリア・ミラノのスカラ・フィルハーモニー管弦楽団として初めての名誉指揮者に就任した。
2001年東京フィルハーモニー交響楽団のスペシャル・アーティスティック・アドヴァイザーに就任、2010年より桂冠名誉指揮者、2016年9月に名誉音楽監督に就任。ピアニストとして室内楽公演に出演するほか、アジアの若い演奏家への支援、ユニセフ親善大使、アジアの平和を願う活動など多岐にわたり活躍している。

東京フィルハーモニー交響楽団 Tokyo Philharmonic Orchestra
[画像3: https://prtimes.jp/i/53202/59/resize/d53202-59-ef196d019b08c39f0495-3.jpg ]

1911年創立。日本で最も古い歴史と伝統を誇るオーケストラ。約160名のメンバーをもち、シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつ。名誉音楽監督にチョン・ミョンフン、首席指揮者にアンドレア・バッティストーニ、桂冠指揮者に尾高忠明、大野和士、ダン・エッティンガー、特別客演指揮者にミハイル・プレトニョフ、アソシエイト・コンダクターにチョン・ミンを擁する。
Bunkamuraオーチャードホール、東京オペラシティ コンサートホール、サントリーホールでの定期演奏会や「渋谷/平日/休日の午後のコンサート」「ハートフルコンサート」「ニューイヤーコンサート」「第九」など、クラシック音楽を広く普及させる自主公演の他、新国立劇場のレギュラーオーケストラとしてオペラ・バレエ演奏、『NHK ニューイヤーオペラコンサート』『ブラボー!オーケストラ』『名曲アルバム』『題名のない音楽会』『東急ジルベスターコンサート』『NHK紅白歌合戦』『いないいないばあっ!』などの放送演奏により全国の音楽ファンに親しまれる存在として高水準の演奏活動と様々な教育的活動を展開している。2020~21年のコロナ禍における取り組みはMBS『情熱大陸』、NHK BS1『BS1スペシャル 必ずよみがえる~魂のオーケストラ 1年半の闘い』などのドキュメンタリー番組で取り上げられた。
1989年にBunkamuraオーチャードホールとプロのオーケストラとして日本で初めてフランチャイズ契約を締結。東京都文京区、千葉県千葉市、長野県軽井沢町、新潟県長岡市と事業提携を結び、各地域との教育的、創造的な文化交流を行っている。海外公演も積極的に行い国内外の注目を集めている。

東京フィル ホームページ&オフィシャルSNS
Website http://www.tpo.or.jp/
Facebook https://www.facebook.com/TokyoPhilharmonic
Twitter https://twitter.com/tpo1911
Instagram https://www.instagram.com/tokyophilharmonicorchestra/
Youtube https://www.youtube.com/@tokyophilharmonicorchestra5039

♪次の100年へ~東京フィルへのご支援をお願いいたします
https://www.tpo.or.jp/support/index.php



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ