ドラミが行く! 海の中にあるオルガンとは何ぞや!? in クロアチア

しかしながら今回は世にも珍しい「海オルガン」の音色を聴いてきた!
▼<海の中にあるオルガンとは何ぞや!? in クロアチア>
【フォト・アルバム】
https://www.barks.jp/feature/?id=1000033821
シー・オルガン(The Sea Organ)は波によって運ばれた空気と水量から音を生み出す機能であり、見た目は階段に縦10cm,横5cm程度四方の穴がポコポコ空いているだけなのだが、波の大小に併せて音色が変化するのが面白い。
穏やかなときは「ボー」と小さめに鳴り、大波が来ると「ボバー」という。
私の表現力が乏しいと思われた方はぜひご自身で確かめに行って欲しい。
波の音には幾度も癒されてきてはいたけれど、海オルガンの音は今まで耳にしたことがない、初めて聴く音だった。不思議な音で魅力的だと思った。
これは2005年4月に世界的にも有名な建築家であるニコラ・バシックのクロアチアにある港町・ザダー(Zadar)の復興プロジェクトの一環として建てられたもので、昨年のEuropean Prize for Urban Public Spaceとして受賞するなど今では観光名所のひとつになっている。
先日書いたUB40のメンバーがプロデュースするバー<The Garden Zadar>からも徒歩で行ける場所なのでオルガン・フェチのあなた! 来年の夏、もしくはこれから夏休みという人にお薦めしまする。
■The Sea Organオフィシャル・ウェブサイト http://www.seaorgans.com/
文●早乙女doraゆうこ
この記事の関連情報
【音楽ギョーカイ片隅コラム】Vo.111「年の瀬ミニレポ2018〜LUNA SEA〜メカラウロコ〜BUCK-TICK〜」
【音楽ギョーカイ片隅コラム】Vo.110「イギリスの宝、QUEEN(1)~映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観て思うこと」
【音楽ギョーカイ片隅コラム】Vo.109「娯楽に、防災に。ラジオがくれるもの」
【音楽ギョーカイ片隅コラム】Vo.108「子連れでフェスろう!(5)<朝霧JAM’18編>」
【音楽ギョーカイ片隅コラム】Vo.107「フジロックと子育て。保育界のカリスマ風雲児、柴田愛子先生のこと」
【音楽ギョーカイ片隅コラム】Vo.106「MONO、覚悟のステートメントを発表〜MONOを日本から追っかける!(14)」
【インタビュー】MONO、これが世界基準・世界の実状
【音楽ギョーカイ片隅コラム】Vo.105「ブラジルで人気の今村つばさ、外国人記者クラブでライブを披露」
【音楽ギョーカイ片隅コラム】Vo.104「Tシャツから見えるSteve AlbiniとMONOの関係〜MONOを日本から追っかける!(13)」